 |
|
|
|
数多い印字トラブルの中でも、よくある質問を
まとめてみました。おかしいな?と思ったら、
修理に出す前にもう一度確認してみましょう。 また、日頃のお手入れを心掛けることも大切です。 |
|
 |
|
|
|
|
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ |
|
Q1.印刷すると筋が入ったり、かすれてしまう・・・。 |
 |
A.プリンタヘッドが目詰まりしている可能性があります。クリーニング動作を4、5回行ってください。クリーニング後は、ノズルチェックパターンを印刷して回復しているか確認してみましょう。回復しない場合でヘッドフレッシング機能がある機種は、ヘッドフレッシングを2回試してみてください。それでも回復しない場合は、印字ヘッドの交換をおすすめします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q2.傾いて印刷されてしまうときは? |
 |
A.給紙口やプリンタ内部に紙屑やクリップ、ホッチキスの芯などの異物が入り、詰まりの原因になっている場合と、給紙ローラの汚れや磨耗による原因の二つがあげられます。給紙口やプリンタ内部に異物がはいっていないか確認、除去してください。また、給紙ローラの清掃を行ってください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q3.インクが出ない!!
インクを交換しても改善されない・・・。 |
 |
A.主に次の二つが考えられます。
①インクの取り付けミス/インクについているラベルを剥がしているか、インクが正確に取り付けられているかを再確認しましょう。確認後はクリーニングを数回行ってください。
②印字ヘッドの目詰まり/クリーニング動作を4、5回行ってください。クリーニング後は、ノズルチェックパターンを印刷して回復しているか確認してみましょう。回復しない場合でヘッドフレッシング機能がある機種は、ヘッドフレッシングを2回試してみてください。それでも回復しない場合は、印字ヘッドの交換をおすすめします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q4. |
イニシャライズ時(電源ONから印刷可能になるまで)や、印刷時、ヘッドクリーニング時に、ガタガタと異音がするのは? |
|
 |
A.キャリッジ部(インクを乗せる台)のガイド軸が油切れの為に起こります。ガイド軸への注油、清掃を行ってください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q5.印刷すると横すじが入るのですが・・・? |
 |
A.印字ヘッド部やキャリッジ部(インクを乗せる台)の先端へ、ホコリやインクの塊が付着している可能性があります。次の清掃作業を行ってください。
・運送ローラ(用紙を送るローラ)の清掃、または交換。
・クリーニング動作を4、5回行ってください。クリーニング後は、ノズルチェックパターンを印刷して回復しているか確認してみましょう。回復しない場合でヘッドフレッシング機能がある機種は、ヘッドフレッシングを2回試してみてください。それでも回復しない場合は、印字ヘッドの交換をおすすめします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q6.特定の色がでないのはなぜ? |
 |
A.主な原因として次のことが考えられます。
①特定のインクを使いきっている状態/インクエンドを確認後、インク交換を行ってください。(※インクエンドをプリンタが認識できていない場合もあります。
②インクの取り付けミス/インクについているラベルを剥がしているか、インクが正確に取り付けられているかを再確認しましょう。確認後はクリーニングを数回行ってください。
③印字ヘッドの目詰まり/クリーニング動作を4、5回行ってください。クリーニング後は、ノズルチェックパターンを印刷して回復しているか確認してみましょう。回復しない場合でヘッドフレッシング機能がある機種は、ヘッドフレッシングを2回試してみてください。それでも回復しない場合は、印字ヘッドの交換をおすすめします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q7.まったく印字されないのだけど・・・。 |
 |
A.主な原因としてインクを使いきっている状態があげられます。インクエンドをプリンタが認識できていない可能性もありますので、インク交換を行ってください。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
★ 印字トラブルについて |
 |
A.インクジェットプリンタは、長期間使用せずにいると印字ヘッドが目詰まりを起こします。一週間に一度を目安としてプリンタの電源を入れ、イニシャライズを完了させてください。電源を入れることで印字ヘッド先端部のインクが入れ替えられ、目詰まり防止の効果があります。また、インクは時間の経過とともに水分が蒸発して粘り気が増し、印字ヘッドの目詰まりの原因となるので通常6カ月以内に使い切ることをおすすめします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|